「マイナンバーカード」について
「マイナンバーカード」については次項をご参照ください。
「健康保険証」について
健康保険に加入すると「健康保険証(健康保険被保険者証)」が交付されます。医療機関を受診する際は、これを提示することで、医療費などを一部負担するだけで必要な医療を受けることができます。保険証は記載事項を勝手に変えたり、他人と貸し借りをするなどの不正使用は禁止されています。
健康保険証に記載されている記号・番号に個人を識別する2桁の枝番が付番されています。枝番が追加されることで被保険者、被扶養者のそれぞれ個人ごとに異なる番号となり、個人単位の健康保険証となっています。
医療機関での健康保険の資格確認について、令和5年4月から「オンライン資格確認」が義務付けられます。オンライン資格確認を導入している医療機関では、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを使って受診できます。
マイナンバーカードで受診するには、マイナポータルで生涯で1度だけ健康保険証の利用申し込み(初回登録)が必要となります。詳しくは下記の厚生労働省やマイナポータルのWEBサイトをご覧ください。
オンライン資格確認を導入している医療機関では、高額療養費の限度額情報の提供に同意すると、限度額適用認定証などの各種証類を提示しなくても窓口での支払いが限度額までになります。
●以下の証類の提示が不要になります
・限度額適用認定証
・高齢受給者証
・限度額適用・標準負担額減額認定証
・特定疾病療養受療証(「マイナンバーカード」で受診する場合のみ)
保険証を紛失したり、記載事項に変更がある場合は手続きが必要となりますので、事業所を通じて行ってください。
こんなとき | 手続き | 提出期限 |
---|---|---|
保険証を紛失・き損した | 「被保険者証再交付申請書」を提出 (再発行手数料はかかりません) |
速やかに |
被保険者の氏名が変わった | 「被保険者氏名変更届」を提出 | 速やかに |
結婚などで被扶養者が増えた 子どもが生まれた |
「被扶養者(異動)届」を提出 (扶養者であることが確認できる書類添付が必要) |
5日以内 |
子どもが独立した 被扶養者が亡くなった |
「被扶養者(異動)届」を提出し、該当者の保険証を返却 | 5日以内 |
被保険者が退職した 被保険者が亡くなった |
被保険者、被扶養者ともに保険証を返却 | 5日以内 |
70~74歳の人は医療機関での窓口負担割合が所得に応じて異なるため、負担割合を記載した「高齢受給者証」が保険証とは別に交付されます。受診の際は、保険証とともに「高齢受給者証」も提示してください。
※オンライン資格確認を導入している医療機関で、オンラインで高齢受給者証の情報が確認できる場合は、提示は不要です。
Copyright All rights reserved.